プログラミングの学び方
2016年6月30日
C言語やJavaScript、Perlなどいまやたくさんのプログラミング言語がある。それぞれの言語ごとに得意なこと不得意なことがあるので、あなたが何をしたいのかで選択するプログラミング言語が決まってくる。
でも問題はそんなことではなくて、独学でプログラミングを学ぶのはちょっとたいへんそうだということ。
確かに情報はインターネットや本があれば何とかなりそうな気はするが…。
やはり何もかも一人で何とかしようというのは、根気も要るし時間もかかる茨の道だ。
それにまだ子供だしプログラミングはちょっと早いとか、
もう年だしいまさらプログラミングを学ぶ年齢でもないし…。
というあなたのためにおもしろい活動がある。
TENTO - 子ども向けICT/プログラミングスクール
http://www.tento-net.com
扱う言語・ツールは以下のとおり
ビスケット
スクラッチ
ドリトル
マインクラフト
Python
JavaScript
Ruby
Java
C
上記内容がわけわからなくても問題なし。
ぼくのおすすめはC(C言語)だね。
こんなことを偉そうに書いているぼくも、実はプログラミングの基礎は専門学校で学んでいたりする。
だから「プログラミングを学ぶなら絶対に専門学校でないとダメだ!」というつもりはないが…。
せめて何かの壁にぶち当たったときのために、相談できる専門家的な人は近くにいたほうがいい。
例えば、自分が1週間悩んでもわからなかったことを、詳しい人に聞いたら一瞬で解決したというケースは多々ある。
それに、同時期からプログラミングを学び始めたライバルがいれば、競い合って腕も上がる。
だからTENTOはおすすめだ。
実際TENTOのページを読んでみると楽しそうである。
実は、先週参加した馬場村塾の懇親会で、
視覚障害者の学生にもプログラミングを教えてみたいという人がいた。
ぼくも視覚障害者だからこそプログラミングは学ぶべきだと思っているので、
もしかしたら、数年後、盲学校でプログラミングを教えることが当たり前になっているかもしれない。
でもぼくたちはそのときまで待つ必要はない。
プログラミングを学びたいと思ったら、視覚障害者でもTENTOにアクセスしてみよう。
あなたの勇気が新しい世界への扉を開き、そこでの経験がきっとあなたの人生の価値を高めてくれるはずだ。
- at 14時44分
- 記事ページはこちら
- つぶやき
- Comments (0)
- Trackbacks (0)