MFCあるある
2016年12月1日
先日公開したノートは少しだけMFCプログラミングを勉強してから作った。だからプログラムコードだけならかなりマイクロソフトの意志に沿ったものになってるんじゃないかと自画自賛。
どういうことかというと、MFCアプリケーションというのは、
役割ごとにクラス(プログラムファイル)が分かれている。
例えば…
ウィンドウの枠組みを作るフレームクラス
ファイル処理をするドキュメントクラス
ウィンドウ内に文字や画像を表示させるビュークラス
などなど。
ウィンドウサイズやスタイルを指定するにはフレームクラスを、
ファイル処理をするのであればドキュメントクラスを、
ウィンドウの中に文字や映像を表示させるにはビュークラスをいじる。
そういえば、ドキュメントクラスとビュークラスの連動を
ドキュメントビューアーキテクチャーとかなんとか言ったっけなー。
まぁこれはどうでもいいんだけど。
でもぶっちゃけ、ビュークラスをいじるだけでそれなりのものができてしまう。
もちろん作るアプリにもよるだろうけど…。
みくみくオセロなんかは、9割ぐらいビュークラスに書いている。
みくみくオセロはファイルに書き出したりしないし…。
他のクラスとか作るといろいろめんどうだし…。
そんな理由で石を打ち返す計算処理までビュークラスに書きましたからねー(笑)。
MFC初心者プログラマーあるあるです。
でも今回はがんばりましたよー。
タイトルやメニューの書き換えはフレームクラスに書き。
データ処理はドキュメントクラスに書き。
その結果をビュークラスに出力していますからね。
なので開発時間がかかっているわりにはジミなアプリができてしまったわけです。
まぁはじめてが多かったぶん、作っているときは楽しかったからいいんだけどねー。
- at 8時36分
- 記事ページはこちら
- つぶやき
- Comments (0)
- Trackbacks (0)