今年の終わり
2016年12月30日
今年は一年健康に過ごせたし、WindowsSDKとMFCでいくつかアプリを公開できたのでよい年だった。特に、スクリーンリーダーでもVisualC++のMFCでみくみくオセロや、ノート程度のアプリなら作れることを確信できたのは大収穫。
SDKはコード量が増えるからめんどいけど、VisualC++の操作はほとんどないので論外。
その点MFCはらくちんだけど、ほぼすべてが親クラスで定義されているから、子クラスのどの部分を書き換えて再定義すれば目的のことができるのかを調べるのがたいへん。
VisualC++の操作もSDKに比べればたくさんあるし、やっぱりVisualというだけあってスクリーンリーダーだけだとかなりつらいこともわかった。
まぁでもぶっちゃけ、ある程度のプログラミングスキルと、スクリーンリーダーの操作や癖を理解していれば、ぼくのような盲人でもできることがわかった。
昔、VisualC++が6.0とかの時代。
わかりやすく言うと、Windows98とかWindows2000の時代。
あのころのスクリーンリーダーというのは、壊滅的にVisualC++を読まなかったから、今は大進歩だよ。
そりゃ今でも読まない部分はたくさんあるけど、今のぼくにはインターネットの発達という追い風と、工夫する知恵があるからね(笑)。
もう少し詳しく掘り下げるとだね…。
実はみくみくオセロのオセロ部分のプログラムというのは、昔作ったプログラムの再利用なんだ。
もともとHALに通っていたころ作ったものだから見えている人専用のプログラムだったんだけど、ぼくも見えなくなったことだし全盲でも使えるように改造してみた。
全盲になりたてのころは、スクリーンリーダーでVisualC++なんて読ませることできなかったから、封印してたんだけど…。
時が過ぎて、スクリーンリーダーの発達と、全盲としてのぼくのスキルがアップしたおかげで、今年やっと再リリースすることができた。
本当に長かった。
おかげで少しだけあのときの気持ちを思い出したよ。
実はノートも同じ。
昔作ったプログラムを改造したもの。
昔はアドレス帳として公開していたものを再利用したもの。
今さらアドレス帳なんて個性の出しにくいもの作ってもあまり意味ないから、データ構造の部分だけ持ってきて、むりやりメモ帳に組み込んだ。
どっちもたいへんだったけど、どっちも楽しく作れたからよしとしよう!
それとついでに…。
HAL時代のデータを発掘してたら、昔作ったテトリスのソースコードが出てきた。
できたらこいつも音声ガイドをつけて全盲でもプレイできるようにしてあげたいが、さすがに無理そうだ。
うーん、テトリスってどんな音声ガイドをつければ全盲でもプレイ可能になるのだろうか?
ブロックの種類はテトリス棒以外は点字で説明できそうだ。
例えば、点字の「ね」「す」「と」「し」は、それぞれテトリスに出てくるブロックの形になっている。
あとは、点字の「れ」と言ってもいいし、四角と言ってもいい。
この際、テトリス棒はそのまま「テトリス棒」という名前でいいだろう。
さらに…。
それぞれのブロックは、90度、180度または270度といった回転された状態で出てくるのが普通なので、このあたりもガイドしてやる必要がある。
こんな感じで落ちていくブロックだけならガイドできそうだが…。
積みあがっていくブロックに関しては、どうやってガイドすればよいのだろうか?
うーん、わからん。
誰かいいアイデアあったら教えて。
- at 20時34分
- 記事ページはこちら
- つぶやき
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
コメント